上田デザインコラボのブログ

土地で失敗しないで!


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

土地のアドバイスです!
以前、ある施主さまから連絡があり、「1億円で、土地を買ったので、設計をお願いしたい」と依頼がありました。
土地を視察したところ、国道沿いにありました。「仕事場に近いので、ここを買った」ということでした。

国道なので、当然、車・バイクが多く、うるさいです。
そこで、私は、騒音対策・振動対策のことをお話ししました。

説明中、施主さまが、「えっ?騒音?・・振動?・・・たしかに車は多いけど、うるさいの?家が揺れるの?」という質問をされました。
私は、「はい、とてもうるさいし、家が振動しますので、振動調査とデシベル調査をして、それに見合った設計にする必要がありますから、建築費以外に、数百万単位のお金がかかりますよ。それに排気ガスが多いので、普段、窓は開けられませんよ。」とお伝えしました。
施主さまは、それを聞き、絶句されました。

私は私で、逆にびっくりし、「えっ?騒音のことや排気ガスのこと、ご存知なかったのですか?」と問うと、
「この土地は何度も見たが、買うにあたり、そんなこと、考えもしなかった・・・でも今、上田さんから聞いてみると、
「たしかに、そうだな、と思う・・・今、はじめて、気づきました」、とのことでした。

幹線道路沿いや、鉄道沿いの土地を買う方がたまにいらっしゃいます。
車や電車の音が、朝から夜まで続くと、普通の人は、我慢できません。
そして、窓を開けると、排気ガスが入ってくるので、窓は開けられません。

そういう土地に住むと、毎日がストレスの連続です。
窓や雨戸を閉めても、音は入ってきます。
ですので、少なくても50%は音を遮断できる遮音材を使い、少なくても50%は振動を減少させる構造にしなければなりません。
40坪サイズの住宅であれば、振動・デシベル調査に50万円ほどかかり、遮音に300万円ほどかかり、振動に400万円ほどかかります。

親から譲りうけた土地なら、「その費用を払うのは、仕方ない」と納得できます。土地を買うよりかは安いからです。
しかし、わざわざ、「そんなお金がかかる土地、排気ガスが降り注ぐ土地を買う」というのは、賢明ではありません。
しかしながら、そういう土地を、騒音や振動という欠点が分からないまま、買ってしまう人は、驚くほど多いのです。

「仲介した不動産業者は、言わないのか?」と思う方がいると思いますが、不動産業者は、土地の欠点は、絶対、言いません。
欠点を言うと、売れないからです。売れなければ、仲介料が入らないので、生活できません。
なので、「悪意」ということではなく、「自分や家族の生活を守るため」言わないのです。

結局、その施主さまは、その土地に家を建てることは、おやめになり、商売か工場用地として、貸しだすことにしました。
その施主様はお金持ちなので、騒音・振動対策に800万円、出すことは、それほど難しくないのですが、
「排気ガスのない、そして静かな環境で暮らしたい」ということで、自宅用に、別の土地を探すことにされました。

この方は、高収入の方だったので、それができましたが、普通の方は、そんなことはできません。

ですから、土地の購入は、絶対に失敗してはいけないのです。

今回は、「騒音・振動」のことをお話ししましたが、土地を買うときは、それ以外にも注意するべきことは、山のようにあります。

皆さんは、素人判断せず、かならずプロのアドバイスを聞いて、絶対に失敗しないでくださいね(*´▽`*)

PS:上記から4年経ちましたが、結局、土地の借り手も無く、買い手も無いそうです。そのため、1億円を無駄に費やしただけで、以前から住んでいる古家にずっと住み続けているそうです。

宜しくお願い申し上げます。
間取り先生(*´▽`*)

 

東京の物件、完成しました!(*´▽`*)


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

東京でご依頼いただいていた物件が完成しました!m(__)m!(^^)!
47全体風景

お施主様、オメデトウございます!
設計・施工中は、大変お世話になり、誠にありがとうございましたm(__)m!(^^)!

引っ越し、お疲れだったと思いますが、お疲れが出ませんよう、お祈りしております。 落ち着いたら、また、あのパンを持って、寄せていただきますね!(*´▽`*)

宜しくお願い申し上げます。
間取り先生(*´▽`*)

 

絶対にしてはいけないこと3


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

家づくりにおいて、「絶対してはいけないこと」の第3段です(*´▽`*)

1、給湯の配管をむき出しにする。
先日、テレビで、住宅の番組で取り上げられていた家は、給湯配管を壁にむき出しにしていました。
洗面所と風呂の給湯配管を、壁にむき出しで設置しているのです。

施主・設計者は、「こんなの見たことない」とか「かっこいい」、
などの理由でやったのでしょうが、これは絶対にやってはいけません。
給湯配管の中は、80~90度のお湯が流れていますから、ちょっと油断し、
指や腕などが触れれば、たちまち、やけどしてしまいます。

多くのテレビ番組が取り上げる家は、格好は良いものの、住みにくい家が多いです。
皆さんがテレビを見るときは、「使い勝手はどうなんだろう?」と考えて見るようにししてください。

(続く)

絶対してはいけないこと2


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

家づくりにおいて、「絶対してはいけないこと」の第2段です(*´▽`*)

1、家の中に、プールとか、露天風呂ををつくる。
昔、テレビで、住宅の番組で取り上げられていた新築の家は、1階にプールを作り、
2階3階を、居住スペースにしていました。
プールには、自分の子どもや、子どもの友人たちが入って楽しい、と言っていましたが、
これは、絶対にやってはいけません。

家の天敵は何か、皆さんご存知ですか?
家の一番の天敵は、「カビ」です。
家の中に、水分、湿気があると、必ずカビます。そしてカビれば、家人の肺は病気になります。
ですから、家のなかは、極力、水分が出ないように、設計する必要があります。
施主はそれをご存知ないから、面白がって、こんな家を作ってしまうのですが、
室内にプールや露天風呂があれば、1~2年で、カビが家全体に蔓延し、家人の健康を害することになります。

テレビで見ると、「かっこいい」とか思う人が多いと思いますが、
皆さんは絶対にこういうことはしないようにしてください。

(続く)

絶対してはいけないこと1


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

家づくりにおいて、「絶対してはいけないこと」をいくつか書きますね(*´▽`*)

1、屋根のない部屋をつくる。
先日、テレビで、住宅の番組で取り上げられていた新築の家は、けんぺい率オーバーを防ぐため、
ロの字型の家にし、家の中心は中庭兼LDにし、屋根を作っていませんでした。
屋根がない部分は、屋外とみなされるため、けんぺい率が適用されないからです。

屋根は雨を防ぐ大切なものです。
この家は、降雨時は、中庭の上にテントを張って雨をよける、と言っていましたが、
隙間から雨が入り、水分・湿気がたえず家の中に存在するため、家が必ずカビます。
施主はそれをご存知ないから、こんな家を作ってしまうのですが、
数年するうちに、カビが生えてきて、家人の健康を害することになります。

そして、屋根の中には断熱材が入っています。
ですから、屋根がないと、夏暑く、冬寒くなります。

テレビで見ると、「かっこいい」とか思う人が多いと思いますが、
こういう家は、夏暑く、冬寒く、数年でカビが増え、健康に害があり、家の耐久性が落ちます。

皆さんは絶対にこういうことはしないようにしてください。

(続く)

千葉S様・外観パース


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

千葉S様邸の外観パースができました(*´▽`*)

S様邸 外観最終 2019.7.20

外観をデザインするときは、人をイメージすると、やりやすいです。
2階は上半身で、1階が下半身で、中間がベルトまたはバッグと、見立てます。
ですから、この家は、上半身に白シャツを着て、下半身は黒いズボン、そして茶色のベルト、ということになります(*´▽`*)

そして、縦張りか横張りかも、慎重に考える必要があります。
縦と横で、印象がかなり変わってきます。
今回は、いろいろと試作してみた結果、1階と2階は縦張りにし、
ベランダの上部は横張りで、下部は縦張りにし、これが一番優れたデザインになりました。
*縦張り、横張りについては以下参照
https://uedayasumasa.com/2018/04/19/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a8%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0/

また、家は外壁だけでなく、屋根、ハフ、鼻隠し、軒天、サッシ、雨樋、ACダクト、
換気フード等々、いろんな部分がありますので、それらの色・位置・サイズ、等々も、
しっかりとコーディネートする必要があります。

そして、服や車と違い、家は40年後も50年後も存在しつづけるものなので、
いつの時代でも通用する、洗練された形状・カラーにする必要があります。

完成が楽しみです(*´▽`*)

 

古い旅館・別荘のリフォーム・再生術2


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

古い旅館・建物をリフォーム・再生するときのテクニック第2段です(*´▽`*)

前回は、カビのことを書きましたが、今回は、「虫」のことを書きますね。

人と虫は共生できません。
皆さん、アリやクモやムカデその他の虫がいるところで、寝ることができますか?
ほぼ100%の人が、「できない」と答えると思います。
ですから、人と虫は共生できないのです。

ですから、家・建物では、「人と虫は離さなければならない」、のです。

そこで大事になってくるのが、人と虫の間の「緩衝地帯」です。
人と虫の間に、緩衝地帯を設けなくてはいけません。

これが、「基礎」です。

基礎があることにより、虫が棲む「地面・庭」と、
人が住む「床」を、物理的に離すことができます。

であるのに、ここで、間違いを犯してしまう
建築士・施主が少なくありません。

住宅の場合は、失敗は少ないのですが、
旅館や別荘の場合、失敗してしまうことがあります。

旅館や別荘の場合、開放感を求めたいため、部屋から直接、庭に出られるよう、
客室の庭側を土間にする建築士・施主がいます。

これは一見、賢いようですが、実は、最悪の結果をまねきます。

こういう形状にすると、ほぼ間違いなく、
地面・庭にいる虫が、扉と土間を通り抜けて、
客室にぞくぞくと入ってくるのです。

結果、こういう設計の客室の床下は、
無数の虫の棲みかになってしまっています。

その虫たちが床下にいて、人のスペースに入ってこなければ、
まあいいかもしれませんが、ほぼ100%の確率で入ってきます。
なぜなら、「光」があるからです。

客室は当然、照明を点灯しますから、いつも光があります。
結果、その光を目指して、虫が集まるのです。

先日、山中温泉のある旅館に宿泊したのですが、客室に、大きなクモとこおろぎがいました。
こういう旅館は近いうちに経営難に陥るでしょうから、早急な改善が必要です。

話しを戻しますね。
家に土間をつくると、そこは、地面・庭に近いわけなので、虫が入れてしまいます。

ということで、古い旅館や別荘をリフォームするとき、あるいは新築時には、
◎ 土間はなるべく作らない
◎ 作る場合は、地面より出来るだけ高い位置に作る
◎ 土や樹木が多い庭なら、基礎は普通の2倍くらいの高さにする
ということが必要になります。(*´▽`*)

 

古い旅館・住宅のリフォーム・再生術1


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

古い旅館・建物をリフォーム・再生するときの、テクニックを書きますね(*´▽`*)

古い旅館・建物で、一番大きな問題は、
1、カビ臭

2、虫
です。

風通しのことを深く考える建築士や施主は非常に少ないため、日本の建物の多くが、風通しの悪い設計になっています。
その結果、多くの旅館・住宅・その他の建物は、築5~6年くらいから、カビ臭が発生します。
カビは、ものの表面に付くだけでなく、内部まで浸透するので、
表面だけきれいにしても、あるいは取り替えても、すぐにまたカビが発生します。
ですので、建材を根こそぎ取り替える必要があります。

そして、建材を根こそぎ取り替えると同時に、次の点に注意する必要があります。
1、湿気を吸わない建材を使う。
よく、「木や土壁や畳は、湿気を吸ってくれたり、吐いてくれたりする」という人がいます。
この言葉で、多くの人が、正しい考え方をできなくなっています。
「吸う」ということは、「その湿気が、その建材の中に存在する」ということです。
湿気を持った壁と、乾燥した壁では、数日放置すれば、湿気を持った壁だけが、カビます。

カビは、湿気があるから、発生するのです。
ですから、カビを発生させないためには、湿気を存在させてはいけないのです。
そのためには、湿気を吸わない建材を使うのが、当たり前なのです。

2、風通しの良い設計にする。
2003年までは、換気に関する建築法が無かったため、換気扇の選定は、とてもずさんでした。
結果、換気不足で、カビが生える家が多かったのです。

2003年に、建築基準法が改正され、全ての部屋に、換気扇を設置することが義務付けられました。
しかし、これがまた問題で、換気扇を設置したがために、多くの設計者・施主が、風通しのことを考えなくなったのです。
結果、昔も今も、風通しの悪い旅館・別荘・住宅だらけです。

地球には、「風」という素晴らしい恩恵があります。
風通しの良い設計にすれば、湿気は飛ばされてしまうため、カビなど生えないのです。

ということで、古い旅館や住宅をリフォームするとき、あるいは新築時には、
◎ 湿気を吸わない建材を使う
◎ 風通しがとても良い設計にする
ということを深く考え、リフォーム、新築してくださいね(*´▽`*)

次回は、「虫が入りくい設計」に関し、書きますね(*´▽`*)

新築間取りの正しい考え方7「雨戸」


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

今日は、「新築間取りの正しい考え方」第7弾です。

皆様、雨戸はどうしていますか?。
雨戸を付けないかたがいますが、雨戸は以下の理由で絶対必要です。

1、台風・強風
台風や強風のとき、雨戸が無いと、とても不安です。強風でものが飛んできて窓が割れたり、あるいは、屋根がぶっ飛んでしまう、ということさえあります。

2、遮光
雨戸は、日を防いでくれます。冬は日を入れて部屋を暖かくしたいのですが、夏は日が入れば入るほど部屋が暑くなってしまいます。カーテンやブラインドも日を防ぎますが、
データでは約80%の熱が入り、雨戸を設置はほぼ100%防ぐことができます。
ただ一つ問題があるのは、「外が見えなくなる」、「風が通らない」、ということです。

そこで、私は、ルーバー雨戸をよく使います。 *ルーバー雨戸
ルーバー雨戸半開

これは、雨戸がルーバーになっていて、閉めれば、完全な雨戸になります。
日を入れたくない夏は、全閉にすると、日が入りませんので、部屋の中が暑くならず、とても重宝します。 また、夜の防犯が必要なときも、全閉にします。
時期としては、夏と、夜に多用します。 *全閉
ルーバー雨戸 閉

つぎに、「少しだけ日を入れたい」、とか、「少しだけ外を見たい」、とか、「風を通したい」、というときには、半開にします。
風が通るので気持ちよく、かつ、屋外から室内はほとんど見えないのでとても重宝します。
時期としては、春や秋に多用します。 *半開
ルーバー雨戸半開

そして、「完全に日を入れたい」、とか、「完全に外を見たい」、とか、「風を通したい」、というときには、全開にします。
風が通るので気持ちよく、かつ、日がたくさん入るので部屋が暖かくなり、とても重宝します。
時期としては、冬に多用します。 *全開
ルーバー雨戸全開

雨戸は、あとからでも設置できるのですが、最初に付けておいたほうが割安に済みますし、最初から雨戸があるほうがそもそも便利です。
「明日、台風がくるから、今日、設置して!」と頼んでも、寸法計測・設置方法検討・発注・搬送納入・施工に最低10日はかかるので、対応できるハウスメーカーはゼロです。

雨戸は、できるかぎり、新築時・リフォーム時に設置したほうが賢いです(*´▽`*)

新築間取りの正しい考え方⑥どうしてもロフトを作るときは?


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

今日は、「新築間取りの正しい考え方」第6弾です。

前回、「ロフトはデメリットが多いから、作るな!」とお伝えしました。
しかし、「どうしてもロフトを作らなければならない時」の、正しい考え方をお伝えしますね(*´▽`*)

ロフトを作る際、注意すべきことは以下です。

1、窓を付ける。
ロフトは風通しが悪いです。ほこりがたまりやすく、かならずカビが発生します。
そのため、必ず窓を付けてください。

2、換気扇を付ける。
「ロフトだから換気扇は不要」という人がいますが、全く見当違いです。
ロフトは風通しが悪いので、ほこりがたまりやすく、かならずカビが発生します。
そのため、必ず換気扇を付け、24時間換気することが大切です。

3、ロフト梯子はつけず、特注ロフト階段を作ってください。
*特注ロフト階段を上から見下ろした写真
DSC02412

前回お伝えした通り、ロフト梯子は危険ですから、絶対に付けないでください。
できるだけ、階段にしてください。階段は安全です。

では、なぜ、多くの人は、階段を付けず、ロフト梯子を付けるのか?
その理由は、ひとつは、「上記欠点を知らないから」、です。
そして、もう一つは、「安価だから」、です。
ちなみに、普通の階段は20万円ほどで、ロフト梯子は3万円ほどです。

そこで、特注ロフト階段を作ってください。
これなら、前向きで下りることができるため、安全です。
DSC02415

金額は10万円ほどかかりますが、身の安全を確保するためには、必要な額と、私は思います。

ロフト梯子で、足を滑らせ大怪我をして、治療費で本来不要なお金がかかり、長期間、仕事を休んで無収入になるより、
前もってお金を出し、安全なロフト階段を作り、怪我をしないで、一生健康でいられるほうが、はるかに大切なことです。

メールでの無料相談・お問い合わせはこちら

TEL&FAX 0749-20-1584 ※平日・土日祝問わず、お気軽にお電話ください