8/11、14、20【超強力な解毒法】砂療法・体内解毒のやりかたのコツ
先日アップした「砂療法(すなりょうほう)体内超解毒・介助付き」のやりかたのコツをシェアしますね(*´▽`*)
1,着衣は良くないです。体と砂が直接触れ合うことで、解毒が促されます。ですので真っ裸が最高です。
無理な人は女性ならビキニとか、男性なら海パン一丁にします。
リラクゼーションのためなら着衣でいいと思いますが、真剣に解毒を目指す人は真っ裸でやることが大切です。
2,埋まる時間は8時間以上です。
東城先生も尾藤先生も8時間が基本とおっしゃっています。ご経験から8時間以下では効果がないので、8時間と指定しておられるのだと思います。
・私の経験では5~6時間くらいで解毒が始まります。
砂に埋まる → 砂の力で、体内にある毒素が体表へ向かう。これに数時間かかります → 5~7時間で毒素が皮膚を突き抜け、体外へ出はじめます → 8時間やることで、解毒が完了します。
・~4時間では、あまり解毒しません。
砂に埋まる → 砂の力で、体内の毒素が体表へ向かう → ~4時間でやめてしまうと、せっかく体表へ向かった毒素が体内に留まってしまいます。
ちなみに、毒素が肌(毛穴)を突き抜けるときは、ちくちくします。蟻などの虫が咬んだような感覚です。痛痒いです。
ちくちくする理由は、皮膚神経が、出て行こうとする毒素を感知するからだと思います。
3,クライアントが埋まる穴は、人が水平に寝そべった状態になるような形状にします。上半身も下半身も同じくらいの深さにします。
下半身を上半身より深く埋めた写真を見たことがありますが、これは下半身にかなりの重みがかかり、つらいです。
上半身も下半身も体表から7センチ厚の砂が存在する状態にします。そのためには人が自然な形で仰向けに寝そべった状態が良いです。
人によっては7センチだと重くてつらい人がいますから、その場合5センチ前後でもいいと思いますが、解毒力はやや弱まると思います。
両腕・両脚は、脇は開いて、股も開きます。
これも、上記1の着衣同様、リラクゼーションのためなら、股・脇は閉じていいと思いますが、真剣に解毒を目指す人は股・脇を開くことで、解毒効果が高まります。
砂が体内毒素を吸い出そうとするのですから、股を閉じると股にある器官(子宮、膣、睾丸、陰茎、腸)の解毒ができなくて当然です。

首にも砂をかけます。肌が露出していると蚊に食われることがあるからです。肌を隠すだけですから厚みは1~2センチでいいです。
4,顔の近くに、保冷ドリンクホルダーに入れたドリンクを置いて、ストローを付けます。埋まると体はほぼ動きませんが、頭だけは動きますから、飲みたい時に飲めるよう、こうします。
*クライアントは体が動かないので、その安全を保守する「介助者」が必要になります。
5,砂療法(砂浴)は、髪の毛に砂が入ります。それはとても気持ち悪いので、髪の毛は大タオルなどを使いターバン巻きします。
6、介助者はボーっとせず、常にクライアントの安全を保守します。
クライアントがよく感じることは以下です。
・砂に埋まる時は、介助者が砂をかけていきますが、この際、小さな砂が風に舞いクライアントの目に入ります。
それを防ぐために、砂はゆっくりとかけ、かつ、その最中は目を閉じてもらうよう必ず声をかけます。
埋まっているクライアントは、腕を動かせませんから、自分で目をこすることができません。
・砂が重い(多すぎる)→すぐに砂量を調整します。
・砂が少ない →すぐに砂量を調整します。
・体の体制が悪い →すぐに体制を整えます。
・ちくちくで体を動かしてしまう →すぐに体制を整えます。
・ターバンがずれる →すぐに調整します。
・顔がかゆい →すぐにタオルなどを使い、かゆい部分をこすってあげます。
・毒素が出だすと、クライアントは体が「ちくちく」し、体を動かしてしまいます。その都度、介助者が砂を調整します。
7,埋まる場所は、日焼け対策のため、日影が良いです。
日影がない砂浜なら必ずパラソルを差しましょう。
気比の松原は、北側に海があり、南側に松林がありますから、写真のように、日影になりますから、パラソル不要です。

8、砂から出るときは、自分一人で出れるなら自分で出ればいいです。
砂が重くて出れない人は、介助者が助けます。
まずは上半身だけ出ます。女性で真っ裸の人は大タオルで胸を隠しながら起き上がります。
そして、砂がついたまま、大タオルを胴体に巻き、胸を隠します。焦らずやれば、うまくいきます。
体中に砂がくっついていますから、座ったまま、上半身を中タオルで払いて、砂を落とします。
次に下半身ですが、真っ裸の人はこのとき、大タオルで前を隠し起き上がります。
そして、砂がついたまま、大タオルを腰に巻き、前や尻を隠します。焦らずやれば、うまくいきます。
そして中タオルを使い、下半身についている砂を払って落とします。
9、砂に入ると、毒が少ない人、健康な人は、気持ちよくなりすぐに眠ります。
毒素が多い人や、病気の人は、毒素が体内を駆け巡り、やや辛いですから、その都度、砂から出て休憩してください。
介助者にその旨を遠慮なく伝えてください。
遠慮して何も言わずもし万一のことがあるほうが困るので、ささいなことでも必ず声をかけてください。
砂療法は、腫瘍、筋腫などさえ出ていくことがあるほど、強力な「療法」です。「療法」ですから「恥ずかしい」とか「時間が長い」などは、受け入れることをお勧めします。
・・・・
日 程 :8/11(金) 残席5
8/14(月) 残席3
8/20(日) 残席7
*他日を希望であればご連絡ください。
*基本、4人集まれば開催します。
集合場所 :JR敦賀(つるが)駅
料 金 :1.4万円(最低催行人数4人~最大8人)。5人1.3万円、6人1.2万円、7人1.1万円、8人1万円
介助者人数 :2人
5時間もの間、お客様の安全保守、緊急時対処、その他さまざまなお世話をするには、最低2人の介助者が必要ですので、2人つきます。
なお、安全を保守するため、介助者は、成人男性2人です。
クライアント3人以下の場合、介助者2人の日当が出ません。
介助者1人でよければ、1~3人でも開催させて頂きます。
スケジュール:
AM12:30、JR敦賀駅に集合ください。
改札を出たところまでお迎えにあがります。
13:00、砂浜到着、脱衣し、さっそく砂に入ります
*埋まっている間は、複数人の介助者がお客様の手足となり、「お荷物の管理、砂の堀り埋め、汗ふき、かゆい部分をタオルでかく、飲ませる、食べさせる、体勢ととのえ、日除け調整、トイレ送迎、おつかい、安全保守、緊急時対処」等々、つきっきりでお世話します。
*トイレや休憩のため何度も堀り埋めすることや、上述した心配事への対処は、介助者なしでは難しいですし、介助者1人ではやや不安です。
18:00、砂療法終了、着衣し帰路へ。
19:00、敦賀駅までお送りし、解散となります。
持参品
・飲み物(保冷ドリンクホルダー、ストロー付き) ・食べ物(果実など) ・大タオル2~3枚(頭、胸、腰)、中タオルが1~2枚 ・替えの下着
砂療法は、腫瘍、筋腫などさえ出ていくことがあるほど、強力な「療法」です。「療法」ですから「恥ずかしい」とか「時間が長い」などは、受け入れることをお勧めします。
砂療法は、本来、8時間やるものです。
しかし、首都圏や関西方面からの交通の便の都合と、日没時刻の都合により、12時開始、1700終了という、5時間としています。
5時間はギリギリのラインです。
もし皆様が「本気でやりたい」ということなら、2日なさることをお勧めします。
5時間×2日=10時間
集合時刻を早めることは可能です。
例:1130→1030に変更 →1千円アップとなります。
・・・
砂療法は、電磁波解放(アーシング)にも有効です。現 代人は、毎日、多量の電磁波をあびており、体調不良になっている人が多いです。
埋まっている最中は、空腹だとつらいので、事前にしっかり満腹にしておいて下さい。
・・・
砂療法は、電磁波解放(アーシング)にも有効です。現代人は、毎日、多量の電磁波をあびており、体調不良になっている人が多いです。
日本の食品は、世界一、化学物質が多いですから、日本人の体内には多量の化学物質が蓄積しています。
また、ワクチンは化学物質満載です。砂療法でたくさん解毒し、健康を取り戻しましょう!
・・・
連絡先: 上田
砂療法に関してのお問い合わせ・お申し込みは、
uydc☆zeus.eonet.ne.jp までメールください
☆を@に変えてください。