カテゴリー: 施主の注意ポイント

土地で失敗しないで!


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

土地のアドバイスです!
以前、ある施主さまから連絡があり、「1億円で、土地を買ったので、設計をお願いしたい」と依頼がありました。
土地を視察したところ、国道沿いにありました。「仕事場に近いので、ここを買った」ということでした。

国道なので、当然、車・バイクが多く、うるさいです。
そこで、私は、騒音対策・振動対策のことをお話ししました。

説明中、施主さまが、「えっ?騒音?・・振動?・・・たしかに車は多いけど、うるさいの?家が揺れるの?」という質問をされました。
私は、「はい、とてもうるさいし、家が振動しますので、振動調査とデシベル調査をして、それに見合った設計にする必要がありますから、建築費以外に、数百万単位のお金がかかりますよ。それに排気ガスが多いので、普段、窓は開けられませんよ。」とお伝えしました。
施主さまは、それを聞き、絶句されました。

私は私で、逆にびっくりし、「えっ?騒音のことや排気ガスのこと、ご存知なかったのですか?」と問うと、
「この土地は何度も見たが、買うにあたり、そんなこと、考えもしなかった・・・でも今、上田さんから聞いてみると、
「たしかに、そうだな、と思う・・・今、はじめて、気づきました」、とのことでした。

幹線道路沿いや、鉄道沿いの土地を買う方がたまにいらっしゃいます。
車や電車の音が、朝から夜まで続くと、普通の人は、我慢できません。
そして、窓を開けると、排気ガスが入ってくるので、窓は開けられません。

そういう土地に住むと、毎日がストレスの連続です。
窓や雨戸を閉めても、音は入ってきます。
ですので、少なくても50%は音を遮断できる遮音材を使い、少なくても50%は振動を減少させる構造にしなければなりません。
40坪サイズの住宅であれば、振動・デシベル調査に50万円ほどかかり、遮音に300万円ほどかかり、振動に400万円ほどかかります。

親から譲りうけた土地なら、「その費用を払うのは、仕方ない」と納得できます。土地を買うよりかは安いからです。
しかし、わざわざ、「そんなお金がかかる土地、排気ガスが降り注ぐ土地を買う」というのは、賢明ではありません。
しかしながら、そういう土地を、騒音や振動という欠点が分からないまま、買ってしまう人は、驚くほど多いのです。

「仲介した不動産業者は、言わないのか?」と思う方がいると思いますが、不動産業者は、土地の欠点は、絶対、言いません。
欠点を言うと、売れないからです。売れなければ、仲介料が入らないので、生活できません。
なので、「悪意」ということではなく、「自分や家族の生活を守るため」言わないのです。

結局、その施主さまは、その土地に家を建てることは、おやめになり、商売か工場用地として、貸しだすことにしました。
その施主様はお金持ちなので、騒音・振動対策に800万円、出すことは、それほど難しくないのですが、
「排気ガスのない、そして静かな環境で暮らしたい」ということで、自宅用に、別の土地を探すことにされました。

この方は、高収入の方だったので、それができましたが、普通の方は、そんなことはできません。

ですから、土地の購入は、絶対に失敗してはいけないのです。

今回は、「騒音・振動」のことをお話ししましたが、土地を買うときは、それ以外にも注意するべきことは、山のようにあります。

皆さんは、素人判断せず、かならずプロのアドバイスを聞いて、絶対に失敗しないでくださいね(*´▽`*)

PS:上記から4年経ちましたが、結局、土地の借り手も無く、買い手も無いそうです。そのため、1億円を無駄に費やしただけで、以前から住んでいる古家にずっと住み続けているそうです。

宜しくお願い申し上げます。
間取り先生(*´▽`*)

 

絶対にしてはいけないこと3


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

家づくりにおいて、「絶対してはいけないこと」の第3段です(*´▽`*)

1、給湯の配管をむき出しにする。
先日、テレビで、住宅の番組で取り上げられていた家は、給湯配管を壁にむき出しにしていました。
洗面所と風呂の給湯配管を、壁にむき出しで設置しているのです。

施主・設計者は、「こんなの見たことない」とか「かっこいい」、
などの理由でやったのでしょうが、これは絶対にやってはいけません。
給湯配管の中は、80~90度のお湯が流れていますから、ちょっと油断し、
指や腕などが触れれば、たちまち、やけどしてしまいます。

多くのテレビ番組が取り上げる家は、格好は良いものの、住みにくい家が多いです。
皆さんがテレビを見るときは、「使い勝手はどうなんだろう?」と考えて見るようにししてください。

(続く)

絶対してはいけないこと2


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

家づくりにおいて、「絶対してはいけないこと」の第2段です(*´▽`*)

1、家の中に、プールとか、露天風呂ををつくる。
昔、テレビで、住宅の番組で取り上げられていた新築の家は、1階にプールを作り、
2階3階を、居住スペースにしていました。
プールには、自分の子どもや、子どもの友人たちが入って楽しい、と言っていましたが、
これは、絶対にやってはいけません。

家の天敵は何か、皆さんご存知ですか?
家の一番の天敵は、「カビ」です。
家の中に、水分、湿気があると、必ずカビます。そしてカビれば、家人の肺は病気になります。
ですから、家のなかは、極力、水分が出ないように、設計する必要があります。
施主はそれをご存知ないから、面白がって、こんな家を作ってしまうのですが、
室内にプールや露天風呂があれば、1~2年で、カビが家全体に蔓延し、家人の健康を害することになります。

テレビで見ると、「かっこいい」とか思う人が多いと思いますが、
皆さんは絶対にこういうことはしないようにしてください。

(続く)

絶対してはいけないこと1


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

家づくりにおいて、「絶対してはいけないこと」をいくつか書きますね(*´▽`*)

1、屋根のない部屋をつくる。
先日、テレビで、住宅の番組で取り上げられていた新築の家は、けんぺい率オーバーを防ぐため、
ロの字型の家にし、家の中心は中庭兼LDにし、屋根を作っていませんでした。
屋根がない部分は、屋外とみなされるため、けんぺい率が適用されないからです。

屋根は雨を防ぐ大切なものです。
この家は、降雨時は、中庭の上にテントを張って雨をよける、と言っていましたが、
隙間から雨が入り、水分・湿気がたえず家の中に存在するため、家が必ずカビます。
施主はそれをご存知ないから、こんな家を作ってしまうのですが、
数年するうちに、カビが生えてきて、家人の健康を害することになります。

そして、屋根の中には断熱材が入っています。
ですから、屋根がないと、夏暑く、冬寒くなります。

テレビで見ると、「かっこいい」とか思う人が多いと思いますが、
こういう家は、夏暑く、冬寒く、数年でカビが増え、健康に害があり、家の耐久性が落ちます。

皆さんは絶対にこういうことはしないようにしてください。

(続く)

新築間取りの正しい考え方7「雨戸」


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

今日は、「新築間取りの正しい考え方」第7弾です。

皆様、雨戸はどうしていますか?。
雨戸を付けないかたがいますが、雨戸は以下の理由で絶対必要です。

1、台風・強風
台風や強風のとき、雨戸が無いと、とても不安です。強風でものが飛んできて窓が割れたり、あるいは、屋根がぶっ飛んでしまう、ということさえあります。

2、遮光
雨戸は、日を防いでくれます。冬は日を入れて部屋を暖かくしたいのですが、夏は日が入れば入るほど部屋が暑くなってしまいます。カーテンやブラインドも日を防ぎますが、
データでは約80%の熱が入り、雨戸を設置はほぼ100%防ぐことができます。
ただ一つ問題があるのは、「外が見えなくなる」、「風が通らない」、ということです。

そこで、私は、ルーバー雨戸をよく使います。 *ルーバー雨戸
ルーバー雨戸半開

これは、雨戸がルーバーになっていて、閉めれば、完全な雨戸になります。
日を入れたくない夏は、全閉にすると、日が入りませんので、部屋の中が暑くならず、とても重宝します。 また、夜の防犯が必要なときも、全閉にします。
時期としては、夏と、夜に多用します。 *全閉
ルーバー雨戸 閉

つぎに、「少しだけ日を入れたい」、とか、「少しだけ外を見たい」、とか、「風を通したい」、というときには、半開にします。
風が通るので気持ちよく、かつ、屋外から室内はほとんど見えないのでとても重宝します。
時期としては、春や秋に多用します。 *半開
ルーバー雨戸半開

そして、「完全に日を入れたい」、とか、「完全に外を見たい」、とか、「風を通したい」、というときには、全開にします。
風が通るので気持ちよく、かつ、日がたくさん入るので部屋が暖かくなり、とても重宝します。
時期としては、冬に多用します。 *全開
ルーバー雨戸全開

雨戸は、あとからでも設置できるのですが、最初に付けておいたほうが割安に済みますし、最初から雨戸があるほうがそもそも便利です。
「明日、台風がくるから、今日、設置して!」と頼んでも、寸法計測・設置方法検討・発注・搬送納入・施工に最低10日はかかるので、対応できるハウスメーカーはゼロです。

雨戸は、できるかぎり、新築時・リフォーム時に設置したほうが賢いです(*´▽`*)

新築間取りの正しい考え方⑥どうしてもロフトを作るときは?


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

今日は、「新築間取りの正しい考え方」第6弾です。

前回、「ロフトはデメリットが多いから、作るな!」とお伝えしました。
しかし、「どうしてもロフトを作らなければならない時」の、正しい考え方をお伝えしますね(*´▽`*)

ロフトを作る際、注意すべきことは以下です。

1、窓を付ける。
ロフトは風通しが悪いです。ほこりがたまりやすく、かならずカビが発生します。
そのため、必ず窓を付けてください。

2、換気扇を付ける。
「ロフトだから換気扇は不要」という人がいますが、全く見当違いです。
ロフトは風通しが悪いので、ほこりがたまりやすく、かならずカビが発生します。
そのため、必ず換気扇を付け、24時間換気することが大切です。

3、ロフト梯子はつけず、特注ロフト階段を作ってください。
*特注ロフト階段を上から見下ろした写真
DSC02412

前回お伝えした通り、ロフト梯子は危険ですから、絶対に付けないでください。
できるだけ、階段にしてください。階段は安全です。

では、なぜ、多くの人は、階段を付けず、ロフト梯子を付けるのか?
その理由は、ひとつは、「上記欠点を知らないから」、です。
そして、もう一つは、「安価だから」、です。
ちなみに、普通の階段は20万円ほどで、ロフト梯子は3万円ほどです。

そこで、特注ロフト階段を作ってください。
これなら、前向きで下りることができるため、安全です。
DSC02415

金額は10万円ほどかかりますが、身の安全を確保するためには、必要な額と、私は思います。

ロフト梯子で、足を滑らせ大怪我をして、治療費で本来不要なお金がかかり、長期間、仕事を休んで無収入になるより、
前もってお金を出し、安全なロフト階段を作り、怪我をしないで、一生健康でいられるほうが、はるかに大切なことです。

新築間取りの正しい考え方⑤ロフトは作るな!


皆様、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

今日は、「新築間取りの正しい考え方」第5段です。

ロフトにあこがれる人が多いですが、ロフトを作るのはあまり良くないです。
理由は以下です。

1、暖房効率が悪くなるため、冬、部屋が寒くなる。
2、荷物の出し入れが面倒なので、荷物を入れっぱなしになり、荷物の出し入れをしないため、ほこり、かび、虫が増え、非常に非衛生的。
3、ロフトは天井高が1.4m以下と決まっています。そのため、10才くらいまでの子どもなら活用できますが、中学生以上になると、天井高が低いため、とても使えにくい。

多くの施主さまは、「ロフトは安価」、ということで、安易にロフトを作ってしまいます。
しかし、安価といっても、ある程度はかかるわけです。
そんなお金があるなら、そのお金で、普通の家具を買ったほうが、はるかに便利です。

また、ロフトを使う場合、ロフト梯子を使います。
これが、また、危険です。
とても不安定な体勢で、上り下りします。

階段というのは、本来、前に歩いて、上り下りします。
進む方向をしっかりと見ることができるため、「前に進む」動きが、一番安全なのです。

しかし、ロフト梯子は、降りるとき、お尻から降りる必要があります。
進む方向を見ることができないのです。
そのため、足を踏み外し、床に落ちる、という事故が、よくあるのです。

実際、私もそういう事故を起こしたことがあります。
それは、工事現場だったのですが、ロフト梯子を降りるとき、足を踏み外し、床に落ち、ろっ骨を骨折しました。
肋骨の骨折は、手術ができず、ただ安静にするのが治療法だそうで、実際、私は、2ヵ月もの間、寝たきりになりました。

ロフトはかっこよくて、あこがれる人がいますが、そんなお金があるなら、
家具を買ったほうが、はるかに便利であることを、お伝えしておきます。

新築間取りの正しい考え方④だから一部を貸し出せ!


前回、「住宅ローン破綻している人が多い」、「住宅ローンに苦しんでいる人が多い」
という事実を伝えました。

だからこそ、自宅の一部を貸し出せるようにしておくことが大切なのです。

アメリカでは、自宅に地下室を作って貸し出すのが、当たり前になっています。
自分がもし経済的に苦しくなったら、家賃で食っていけるように、アメリカ人は皆、そういう家を建てるのです。

日本では、地下室を作るのはかなり高価なので、地下室ではなく、左右に分けるなどにするのが良いです。
あるいは、1階全部と2階の半分を自宅にして、2階の残り半分を貸し出せるようにするなどが、賢い分け方です。

こういう話は、家を買って長年住んだことのある人は、よく理解できるのですが、
はじめて家を建てる人は、人生経験が少ないため、先々のことをあまり想像できないため、
貸し出せる家を作らない人が多いのです。

賢明な皆様は、自分が50代以上になったときのことをよくシミュレーションして、
生活に困らない家を建ててくださいね(*´▽`*)

10万人が住宅ローン破綻し100万人がローンで苦しんでいる現実


正確な統計は無いらしいのですが、ざっくりした統計では、
10万人が住宅ローン破綻し、100万人が住宅ローンで苦しんでいるそうです。
まあ、私もその一人です(>_<)
住宅ローンが苦しくて、夫妻ともに朝から深夜まで働いています。

私も含め、なぜか人は家を建てるとき、「充分に払っていける。大丈夫」、と思うようです。
その理由は、おそらく、皆、若いうちに家を建てるからだと、私は分析しています。

20代30代というのは、子供がいないか、あるいは小さいため、あまりお金がかかりません。
そのため、ある程度、裕福なのです。
その裕福なときに家を建てるので、生活が苦しくなる、というのが想像できないのです。
実際、私もそうでした。

しかし、40代50代になると、子供が大きくなり、学校にお金がかかるようになったり、
子どもが成人すれば、「車がほしい」となり、半分は親が出す、などとなったり、
あるいは、自分や自分の家族が病気などをし、急に、結構な通院費・入院費がかかったり、
あるいは、リストラになり、しばらくは雇用保険がおりても、再就職で給料が大幅に下がったり、
あるいは何かトラブルがあり、急な出費が必要になるなど、いろいろとお金がかかるようになります。

ローンを抱える前は、裕福だったのに、ローンを抱えたあと、だんだん苦しくなり、
かつ、上記のようないろいろな理由で、生活が苦しくなっていくのです。

その結果、10万人が住宅ローン破綻している、とか、100万人が住宅ローンに苦しんでいる、
という現状になっているわけです。

家を建てる人全員が、家を建てる前に知っておきたいことだと思います。
*私を含む(>_<)(*´▽`*)

新築間取りの正しい考え方③階段での注意点


皆さま、こんにちは!
間取り先生(*´▽`*)です!

今日は、「新築間取りの正しい考え方」第3弾です!(*´▽`*)

階段でこけると、軽傷では済みません。かならず重症になります。
私の家族は昔、階段でこけたことがあり、背骨を強打し、1ヵ月以上、入院しました。
それくらい、階段は危険な場所ということです。

階段でこけないためには、3つの注意点があります。

1、滑り止めを付ける。
DSC02399 滑り止めが無いと、当然、滑りやすいので、こける可能性が高まります。
滑り止めが無い階段でこけた経験のある人は、少なからずいます。
そして、当然、重症になり、そのときやっと、滑り止めの重要さを、知ることになります。

滑り止めなど安いものです。絶対に最初に付けてくださいね(*´▽`*)

2、手すりを2段にする。
DSC02397 人が階段でこけたとき、何かつかむものがあると、少しでも安全です。 そのため、手すり1本より複数あるほうが、つかめる確率が高まります。
そのため、写真のように、低いところに、もう1本付けるほうが安全です。

また、低いところに手すりがあると、小さな子供も使えるので、子供にどって安全です。
なお、「子供は元気だから、手すりは不要だろう」、と考えるかたがいますが、
まったくの間違いであることを、お伝えしておきます。

3、滑りにくい床材を使う。
DSC02399 大半の人は、フローリングと同じ建材で、階段を作ります。
しかし、フローリングというものは、もともとが、滑りやすいのです。
そのため、滑りにくい建材、たとえば、コルクとかカーペットなどにするのが賢明です。
滑りにくくなり、安全になります。

「手すりや床材など、あとから何とかしよう」、と思うかたが多いですが、
皆、仕事や生活に追われ、「それをする時間がなかなか無い」、あるいは、
「ローンで苦しいので、大工さんに頼むお金が無い」、というのが、現実です。

そういうかたが、「その間に、こけて、後悔」するのです。
「その話を聞いていたのに、まあ大丈夫だろうと思い、対応していなかった」
という人が多いことを、お伝えしておきます。

宜しくお願い申し上げます。
間取り先生(*´▽`*)

メールでの無料相談・お問い合わせはこちら

TEL&FAX 0749-20-1584 ※平日・土日祝問わず、お気軽にお電話ください